戦後ジュヴナイル・ミステリの系譜(2)

■1945〜1949(昭和20年〜24年)その2/世界名作の中のミステリ要素

 戦後の講談社大日本雄弁会講談社)が最初に企画した児童書は、戦前の「世界名作物語」の再刊ともいえる「少国民名作文庫」であった。1946年8月から1947年にかけて、次の16冊刊行された。


少国民名作文庫】

  • 『ロビンソン漂流記』ダニエル・デフォー 南洋一郎・訳/椛島勝一・絵  1946-08-05
  • 『トム・ソウヤーの冒険』マーク・トウェーン 佐々木邦・訳  1946-08-30
  • 『小公子』バアネット 千葉省三・訳/北宏二・絵  1946-08-20
  • 『巖窟王』アレクサンドル・デュマ 野村愛正・訳/梁川剛一・絵  1946-09-10
  • 『宝島』スチブンソン 高垣眸・訳/嶺田弘・絵  1946-09-15
  • 『鉄仮面』フオルチュヌ・デュ・ボアゴベー 江戸川乱歩・訳/梁川剛一・絵  1946-09-20
  • 『乞食王子』マーク・トウェーン 太田黒克彦・訳/黒崎義介・絵  1946-10-10
  • 『三銃士』アレキサンドル・デューマ 山中峯太郎・訳/梁川剛一・絵  1946-10-10
  • 『アンクル・トム物語』ハリエツト・ビーチャー・ストウ 北川千代・訳/梁川剛一・絵  1946-10-20
  • 『ソロモンの洞窟』ヘンリー・ライダー・ハガード 高垣眸・訳/鈴木御水・絵  1946-11-01
  • 『小公女』フランシス・バーネット 水島あやめ・訳/加藤まさを・絵  1946-11-15
  • 三国志物語』  野村愛正・訳/羽石弘志・絵  1946-11-25
  • 『あゝ無情』ヴィクトル・ユーゴー 池田宣政・訳/吉邨二郎・絵  1946-12-01
  • 『ハックル・ベリィの冒険』マーク・トウェーン 佐々木邦・訳/松田文雄・絵  1946-12-20
  • 『クオレ物語』アミーチス 池田宣政・訳/黒崎義介・絵  1947-01-15
  • 『家なき児』エクトル・マロ 久米元一・訳/田代光・絵  1947

 何冊か確認したが、函付きハードカバー装幀の「世界名作物語」と比べ、紙も印刷も劣悪になり、いくつかの挿絵がカットされていることを除けば、基本的には同じ紙型を使用している。この中で、佐々木邦訳の『ハックル・ベリィの冒険』は世界名作物語には入ってないが、戦前に春秋社および春陽堂の少年文庫ですでに出ているから、これも戦前の復刊であると思われる。*1

  ←世界名作物語(函写真) 
  ←少国民名作文庫(表紙)

 この叢書はこのあと、同じ版元の「世界名作物語」(戦後版)を経て、1950年から始まり最終的に全180巻となった「世界名作全集」へと発展する。講談社「世界名作全集」は、同じ年に刊行が始まった岩波書店の「岩波少年文庫」と共に、「日本の翻訳児童文学について考えようとするとき、(中略)存在を見のがすことはできない」*2重要な叢書とされる。

 佐藤宗子はこのふたつの叢書の収録作品を比較検討した論文「選ばれた「名作」」*3の中で、「もともとは大人を読書対象とする文学作品」が共通して少なからず含まれ、それは「冒険的色彩の濃い大衆文学を基盤としている」とまとめた。佐藤が指摘した特徴は、「世界名作全集」の母胎となった「少国民名作文庫」の書目を見てもはっきりしている。この中では、『ロビンソン漂流記』『巖窟王』『鉄仮面』『三銃士』『アンクル・トム物語』『三国志物語』『あゝ無情』がそのカテゴリーに属するが、『アンクル・トム物語』を除けば、「冒険的色彩の濃い大衆文学」としても差し支えあるまい。児童向けに書かれた作品でも、『トム・ソウヤーの冒険』『宝島』『乞食王子』『ソロモンの洞窟』『ハックル・ベリィの冒険』は、冒険の文学に属するといえる。*4また、『家なき児』や「母をたずねて三千里」の挿話を含む『クオレ物語』も、少年が長い苦難の旅をする物語と捉えると、一種の冒険物語といえる面をもつ。つまり、この叢書はきわめて冒険色の強いものだといえよう。

 ではミステリ(探偵小説)的な要素はどうだろう。この書目のなかには、はっきりと探偵小説といえるものはない。江戸川乱歩が訳したボアゴベーの『鉄仮面』も、探偵小説というよりは歴史伝奇小説だろう。むしろ、『巖窟王』における「正体を隠しての復讐」であるとか、『あゝ無情』における「犯罪者と探偵役の対決」であるとか、『乞食王子』における「人物入替わり」であるとか、『宝島』における「宝の地図」であるとかに、探偵小説的興味を見ることができる。また、『トム・ソウヤーの冒険』の、トムたちが殺人を目撃してしまい、無実の罪でつかまった容疑者を助けたり、また宝探しと共に真犯人をつかまえる、といった挿話にも、探偵小説の萌芽を求めることができるだるだろう。

 国際子ども図書館の展示会資料『未知の世界へ―児童文学にえがかれた冒険』(2003)には、英米を中心とした児童文学における冒険要素の生成発展がまとめられている。そこで紹介される「冒険小説の舞台」には、「無人島」「海洋」「秘境」「異国」「災害・事故」「宝探し」などがあるが、その中のひとつに、「謎解き」が出てくる。謎解き、すなわち探偵行為は、子供たちが心ときめかせる多くの冒険のひとつなのだ。『ロビンソン漂流記』の無人島、『ソロモンの洞窟』の秘境、『家なき児』の異国、『宝島』の宝探し――ここから、謎を解いて犯罪をつかまえる探偵小説の登場までは、あと一歩といえる。

 講談社より早く戦後の児童書を刊行しはじめた偕成社も、最初のまとまった企画は、世界名作物語を大衆児童文学の作家にリライトさせるものだった。1946年5月からはじまり、叢書名はないものの、ある程度おなじ装幀が用いられ、シリーズ企画となっていたことを伺わせる。後期のものは装幀が同一とは言えないものの、1949年までに、以下のような書目が刊行された。

  • 『小公子』バーネット 池田宣政・訳/田中良・絵  1946-05-15
  • 『白い牙』ロンドン 野村愛正・訳/山川惣治・絵  1946-05-25
  • 『母を尋ねて』アミーチス 池田宣政・訳/田中良・絵  1946-06-20
  • スザンヌ物語』ジュール・ルメートル 深尾須磨子・訳   1946-07-30
  • フランダースの犬』ウィーダ 池田宣政・訳/田中良・絵  1946-08-05
  • ゼンダ城の虜ホープ 高垣眸・訳/土村正寿・絵  1946-08-15
  • 『紅はこべ』オルツイ 高垣眸・訳/土村正寿・絵  1946-09-10
  • 『宝島』スティーブンスン 久米元一・訳/土村正寿・絵  1946-09-20
  • 『まだらの紐』ドイル 海野十三・訳/村上松次郎・絵  1946-10-27
  • 『家なき少女』マロー 水島あやめ・訳  1946-12
  • 『家なき児』マロー 池田宣政・訳/田中良・絵  1946-12
  • 『恐龍の足音』ドイル 高垣眸・訳/土村正寿・絵  1947-01-25 ★『失われた世界』
  • 『孤島の十五少年』ベルヌ 南洋一郎・訳/椛島勝一・絵  1947-02-20
  • アリババと四十人の盗賊』  大田黒克彦  1947-04
  • 『あゝ無情』ユーゴー 久米元一・訳/田中良・絵  1947-07-20
  • 『嵐の孤児』ディッケンズ 野村愛正・訳/田中良・絵  1947-08-15 ★『オリバー・トゥイスト』
  • 巌窟王』デューマ 高垣眸・訳/田中良・絵  1947-09-20
  • 『三銃士』デューマ 久米元一・訳/伊藤幾久造・絵  1948-03-25
  • 水滸伝』中国古典  久米元一・訳/伊藤幾久造・絵  1948-05
  • 『弓張月』滝沢馬琴 山中峯太郎・訳/伊藤幾久造・絵  1948-08-20
  • 『怪傑アラン』スティーヴンスン 久米元一・訳/伊藤幾久造・絵  1948-11 ★『さらわれたデービッド』
  • 『密牢の叫び』ユーゴー 野村愛正・訳/田中良・絵  1948-12 ★『九十三年』
  • 南総里見八犬伝滝沢馬琴 加藤武雄・訳/伊藤幾久造・絵  1949-01-25

  

 再話者も挿絵画家も講談社版と似たようなメンバーである。作品選定も共通のものが多く、ただ再話者が違う。例えば『宝島』は講談社版は高垣眸だが偕成社版は久米元一であり、その久米は講談社の『家なき児』を担当したが、偕成社版『家なき児』は池田宣政である、というように。ただひとつ共通なのが池田宣政が担当した『クオレ物語』で、偕成社の『母を尋ねて』はその一挿話を一冊分に引きのばしたものである。*5

 講談社版と違い、偕成社のものは戦後に新しく書かれたものがほとんどである。*6刊行が始まった1946年5月は、戦後最初の児童文学雑誌『赤とんぼ』と『子供の広場』が創刊された1946年4月とほぼ同じである。しかも、ここに登場した多くの作家たちにとって、これらは戦後最初のまとまった仕事でもあった。つまり、敗戦の混乱から立ち直り、戦後新たに企画したものが身を結ぶ最初の時期だといえるだろう。それが、大衆児童文学の創作ではなく、海外名作小説の児童向け翻案だったのである。

 講談社版と同じように、もともとは大人を読書対象とする文学作品を見てみると、『白い牙』『ゼンダ城の虜』『紅はこべ』『まだらの紐』『恐龍の足音』『嵐の孤児』『密牢の叫び』『水滸伝』『弓張月』『南総里見八犬伝』というように、講談社版と違う作品が多いものの、すべて「冒険的色彩の濃い大衆文学」であるのはかわらない。違うのは、こちらには明らかな探偵小説、すなわちコナン・ドイルのホームズ譚が含まれている、ということである。

 海野十三が訳した『まだらの紐』は、戦後最初の児童向けホームズ本である。同じ偕成社森下雨村の『謎の暗号』が1945年に出ている*7とすると、戦後最初の児童向け探偵小説はこの本となり、戦後最初の児童向け海外ミステリは、海野十三訳『まだらの紐』ということになる。*8ちなみに、一般向けの戦後最初に刊行された翻訳ミステリは、文園社版『空中よりの声』(ウィリアム・ル・キュー作)だと思われるが、この本が出たのは敗戦から半月もたっていない1945年8月30日。もちろん、戦前の本の復刊である。戦後に訳された最初の海外ミステリは、未来社から1946年11月に出た『悪魔を見た処女』(エツィオ・デリコ作)ではないだろうか。つまり、偕成社の『まだらの紐』とほぼ同じ時期の刊行といえるのである。

 ホームズ物語を翻訳するのに、どうして海野十三に白羽の矢がたったのか、定かではない。海野十三の児童向け翻訳は、ほかの大衆児童文学作家と比べるときわめて少ないし、児童向け探偵小説の創作もないわけでないいが、それほど多くはない。中心はやはりSF的作品だろう。のちに『恐龍島』(「世界少年」1948年1月から連載)というロスト・ワールド物を書いているくらいだから、ドイルの『恐龍の足音』の翻訳ならばわかりやすいのだが。

 『まだらの紐』には表題作のほかに、「赤毛クラブ」と「六つのナポレオン」が収録されている*9。これらは東光出版社版海野十三全集にばらばらに収められているが、「まだらの紐」に目を通した限り、原作にかなり忠実な翻訳となっていた。

 この作品選定が海野十三によるものかどうかはわからない。しかし、その後に登場する児童向けホームズものを見ると、この三作の収録率が非常に高いという現象がみられる。例えば講談社版「世界名作全集」に収録された『名探偵ホームズ』(全3冊)には短篇は5作しか収録されてないが、この三作はすべて含まれ、またポプラ社山中峯太郎版ホームズも、最初の短篇集のなかに「まだらの紐」と「六つのナポレオン」が収録されている。ホームズ譚の中で、まず児童にウケる作品、児童に親しみやすい作品は何かと考察するとき、戦後最初の児童向けホームズ本である偕成社海野十三訳『まだらの紐』は重要であるといえるだろう。

*1:どちらも未見のため、比較はしていない。

*2:佐藤宗子「選ばれた「名作」――「岩波少年文庫」と「世界名作全集」の共通書目」(1998)[千葉大学教育学部研究紀要 第46巻II:人文・社会科学編]→http://ci.nii.ac.jp/naid/110004713266

*3:前出

*4:『ソロモンの洞窟』は最初は児童向きに発表された。

*5:これについては佐藤宗子「名作再話の確立―池田宣政の三作品を通して」(1995)[千葉大学教育学部研究紀要 第43巻II:人文・社会科学編]→http://ci.nii.ac.jp/naid/110004713171 に詳しい。それぞれの再話にあたり、池田宣政がどのように原作を改変し、また何に留意して長さ調整を行なったか、細かく分析している。

*6:深尾須磨子訳の『スザンヌ物語』は戦前にすでに一度、刊行されている。また、池田宣政の『フランダースの犬』も戦前の少女倶楽部付録にその原型がある。

*7:前回、述べたように、『偕成社五十年の歩み』では1945年(月不明)に刊行されたことになっているが、未確認。

*8:現在、わたしが確認した限り、である。もっとマイナーな出版社から出ている可能性は、もちろんありうる。

*9:三一書房版『海野十三全集/別巻2』の著作目録による